損をしない畳の選び方
畳のサイズ
畳のサイズはいろいろありますが、歴史的に考えると店などの間口の広さで税金が決まったことにも関係しています。例えば本間サイズ6畳の部屋と五八サイズ6畳の部屋では短い方で22.5cm、長い方で30cmも違います。
幅 | 長さ | 主な地方 | |
---|---|---|---|
本間(京間・関西間) | 95.5cm | 191cm | 関西・中国・四国・九州 |
六二(佐賀間) | 94.0cm | 188cm | 九州 |
六一(安芸間) | 92.5cm | 185cm | 近畿・中国 |
三六(中京間) | 91.0cm | 182cm | 岐阜・愛知・高知・沖縄・関東・北陸 |
五八(関東間・江戸間) | 88.0cm | 176cm | 静岡・関東・東北・北海道・都市部 |
五六(団地間・公団サイズ) | 85.0cm | 170cm | 公団・アパートなど |
畳を選ぶポイント
ワラとイグサでつくられた畳は、湿度の高い日本風土に最適な自然素材です。しかし、現代の住環境では逆に欠点となってしまうケースが起こってきました。
今の住宅は気密性が高く、共働きなどで1日中締め切って換気が不充分であると、カビやダニの原因になることがあります。生活スタイル・住宅構造に合わせて畳の素材を選択することが、畳の優れた機能を発揮するための重要なポイントです。
イグサの質(長さ・太さ・色)
茎に変色や傷などがなく太さや色がそろっているほか、一般的には長いものほど上級品です。又、泥染めに使われる染土が色を決める重要な要素とななります。
経糸の種類 及び 芯の数
経糸は伸度が少なく、硬くてコシがあり、湿度に強く、虫がつかないことが条件です。マニラ麻、太麻、ちよ麻、黄麻、綿糸、科学糸などがあります。中でもマニラ麻は、肉厚でコシがあり、配(畳の目の山なりの部分)と配の境目をくっきりとつくれるため、高級品に用いられます。又、二本芯にしたものはより上級品になります。
織り方
織り方は一般的にひとつの配につき2本の経糸を通していく。糸と糸の間隔が均等なものが引き目織り。糸と隣の配の糸との間隔が狭い、目の詰まった織り方が諸目織り。又、ひとつの配に1本の糸を通す目積織りや、糸と糸との間隔が広い大目織りなどがある。
昔ながらのイ草とわら畳床の畳で、一枚5万円の畳や、表替えでも一枚3万円以上の表、今までに無い畳縁、縁を付けるか付けないか、多様な色(カラー表)、新しい素材(和紙表、樹脂表、ヒノキ畳床、ケナフ畳床)などで、従来の敷き方とは違う自由な敷き方(モダン乱敷き)、新感覚の畳のご提案致します。
また、床暖房畳、風呂の洗い場にも使える洗える畳などにも対応もしておりますので、お客様の用途やお部屋に合わせて、畳のご提案をさせて頂きます。