お手入れ方法
- 掃除機を良くかけて(昔はタワシでこすったものですが)乾いたぞうきんで拭きましょう。それでも服が汚れるようでしたら、固く絞ったぞうきんで拭きます。お酢をバケツ一杯に盃2杯程度入れた水またはお湯を使うとより良いようです。
笹川畳店では納品前に畳専用の機械でブラシがけした状態でお納めさせていただいていますので、染土はほとんど取れています。
- ぬれた雑巾でふくと、畳の光沢がなくなります。掃除機をタタミの目に沿ってかけ、乾いた雑巾で拭きましょう。
畳表は直射日光が当たるとヤケて早く色が変わります。
日光をやわらげるようにレースのカーテンでやわらげましょう。
- 部屋の床下の風通しをよくすることでカビの発生を防げます。
またカビがダニのエサでもありますから、ダニの防除にも有効です。
とくに新築家屋の場合は、こまめに風を通してください。また床下の土の上にビニールを敷くと、畳だけではなく木材の防湿にも役立ちます。
湿気の多い部屋は除湿機、またはエアコンのドライ機能を使って湿度を下げましょう。
(湿度計が70%超えるようなとき)
年に一度は大掃除をして畳を日干しすると良いでしょう。
出来ないときは畳の片側を持ち上げビールびんなどを入れ、畳の下に風を通すと良いでしょう。
漂白剤を水で薄め、雑巾で表面のカビをよく拭き取ります。
次に薬局などにおいてある消毒用のアルコールを、布に染み込ませて丁寧に拭き取ってください。
漂白剤は有効濃度5%以下いしてください。
- 一般に畳の虫と呼ばれているのは粉ダニの一種で未乾燥の新築家屋へ畳を敷き込み、戸締りしたまま放置しているときや、高温(25度以上)多湿(70%以上)の梅雨時期に発生することがあります。
また近代建築は密閉構造に加えて暖房器具の普及で、冬の方がカビやダニの増殖する条件がそろいやすいと言えます。
医学博士緒方一喜氏(日本環境衛生協会)「粉ダニは畳に限らず木材・ダンボール・食品などにも出ます。人体に入って居るが、ほとんど自覚症状のない人が多いようです。畳のわらから発生するダニは毛長粉ダニ1種類だけで、このダニは交尾せずに繁殖し、日光をきらいくらいところで湿度が高く高温を好む性質であるから、その弱点を利用すれば防除は簡単です。」と語っています。
このダニは人体に害はなく弱いものですから、殺虫剤(購入については薬局にご相談ください)を噴霧し、日光にさらすことで駆除ができます。
晴れた日には窓を開けて、お部屋の風通しをよくしてください。
またダニのエサをなくすという意味で、毎日そうじをすることも大切です。
日頃使わない部屋も、湿気がこもりやすいのでこまめに通気をし、ときどきは掃除しましょう。
畳の下には新聞紙ではなく、畳専門のシート(防湿・防虫処理済みのもの)を敷いてください。畳を湿気から守るだけではなく、虫の発生を抑えるのに効果があります。
- 梅雨や夏などに雨が降り続くと、外気は異常に湿度が高くなります。
そんなときに急に晴天なると、外気は一気に高温多湿になります。
この高温多湿の外気が室内に入ってきて、まだ温度の上がっていない壁などに触れると結露を起こしてしまいます。これが夏型結露です。
夏型結露おこるときの外気の露点は梅雨時期には15℃前後、盛夏には20℃前後です。 結露は地面と接しているコンクリートの壁や床、住宅内では地下室、納戸、水道管や水槽、クーラーの排気口などに見られます。
特に冬の結露よりもカビに繋がりやすいので雨の後の晴天時には、外の湿度も考えて窓の開閉をしましょう。
- 粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉など水分を取りやすいものをかけてしっかり吸い取り、掃除機で取る。
その後、かたく絞った雑巾などでしっかり拭く。但し、完全に元どおりにするのは難しいです。おしょう油などの場合も基本的にこのやりかたです。