ジャスミンチーズミルクティ

某アイドルグループが、動画で紹介していたドリンク、セブンイレブンのジャスミンチーズミルクティ、つい惹かれて試してみました。あまり甘すぎず、カロリーは133kcal、ジャスミンティにクリームチーズパウダーが合わさり、さらに岩塩が加えられているとのこと!タピオカミルクティの次に流行るのはこれか(笑)❔季節限定とか新発売に弱いなあ、私❕

農産物直売所🍅ぶちええ菜🥕

矢原のナフコに用事があったので、途中、つい最近オープンしたばかりの JAの農産物直売所 「ぶちええ菜」に行って来ました。場所は維新公園の近く、写真には、維新みらいふスタジアムがすぐそこに見えています。新鮮なお野菜やお花、乾物などがたくさん並んでいました。私が購入したのがこの五点、全部で430円でした。年末にかけて、お正月を迎えるための食材調達に重宝するお店となりそうです。                                                         ちなみに、この「ぶちええ菜」というネーミングは、山口弁の「とても良いね」をもじったものだそうです。

干し柿🍊

近所のスーパーで、干し柿セット(渋柿と吊るし用のヒモがセットになってる)が売っていたので、お買い上げ。綺麗に剥いて、熱湯に10秒浸し、ヒモに引っかけます。クックパッドのレシピには、カビ防止のため、焼酎を霧吹きで噴射するとあり❗念のため100均に行ってみると、さすがセリア、ありました!コンパクトな料理用霧吹き🙆2週間くらいで食べ頃になる予定です。楽しみ💕

ルビノカフェ🐸

美術館の帰りに、県庁近くの「ルビノカフェ」にランチに行きました。県庁と山口大神宮の間の坂を上って左の小道を入った所にある、ちょっと奥まった隠れ家的なカフェです。この日のランチは1200円で、ワンプレートにメインはイワシの香り焼き、あるいはチキングリルのトマトソースが選べて、サラダやキッシュなど、数種類の副菜がとても綺麗に盛り付けられていました。ヘルシーなイワシを選びました。スープはゴボウのポタージュ、珍しいですが、これも美味しかったです。食後のコーヒー付ですが、200円プラスすると、ちょっとしたデザートもいただけます。途中ちょっとビックリするくらいの狭い道通るので、お車でいらっしゃる時はお気をつけくださいね。

岸田劉生展

山口県立美術館で開催中の岸田劉生展に行って来ました。彼の一番有名な絵画はもちろん、切手にもなり重要文化財でもある、愛娘を描いた「麗子微笑」です。麗子さんの画は何枚も残されています。しかし、時期によって肖像画ばかり描いたり、ゴッホやセザンヌの影響をうけたり、東洋風に傾倒したり、風景画もあり、体調を崩してからは静物画を書き続けたり、バラエティーに富んだ作風の画家だったのだなと感じました。                  銀座生まれの彼が、何と徳山で没したとは、不思議な縁を感じました。

帰りのパークロードはすっかり晩秋の景色でした。銀杏や楓も秋色に、そしてサザンカも綺麗に咲いていました。

 

10月1日❗

当店近く、椹野川沿い道では、真っ赤な彼岸花が綺麗に咲いています。季節は秋!紅葉はまだ少しで先ですが、当店のウインドウにも今日から赤いポスターが貼られています。そうです❗当店でも、キャッシュレス消費者還元事業  5%還元の特典が受けられます。詳しくはどうぞお電話でご確認くださいませ。

芸術の秋を満喫🖼️

山口県立美術館で開催中の「ヨーロッパ絵画 美の400年」に行って来ました。東京富士美術館所蔵の珠玉の名画が数々展示されています。16世紀ナポレオンの時代の雄々しい騎士や戦いの様子など、17・18世紀の上流階級の暮らしや貴族の肖像画など、19世紀ルノアールの「赤い服の女」も素敵でしたし、近代20世紀の、かの印象派クロード・モネの「睡蓮」も素晴らしかったです。なんと言っても、貴婦人の生き生きとした白い肌や、ドレスの布の質感には、目を奪われました。下の写真は、ちょっと暗いですが撮影を許された2枚です。昨日は平日なのに、たくさんの方が観賞されていました。いよいよ芸術の秋🖼️です。どうぞ皆さんもぜひ、ご覧になってください。

しろえびご飯🍚

富山のお土産に、富山湾が育む海の宝石「しろえび素干し」をいただきました。   秋穂の干しエビとは違い、見かけはシャープで味もサッパリしています。このまま食べても もちろん美味しいのですが、クックパッドで調べたレシピを参考にして、炊き込みご飯を作りました。注意することは、炊くときとご飯をよそう時にエビを崩さないようにすること。他の具は加えず、だし汁と醤油と味醂のみの味付けです。ご飯全部にエビの旨味が広がり、風味豊かな一品となりました。

オクラの花🌺

当店の工場そばに、猫の額ほどの家庭菜園があります。夏野菜もそろそろ終わりですが、今、収穫しているのは、オクラとシシトウ。アフリカ原産のオクラは、淡いレモンイエローの大きな花を咲かせます。野菜の花はどちらかと言うと可憐な花が多いのですが、オクラの花はとびきり華やかな美人さんです。それもそのはず、ハイビスカスや芙蓉と同じ、あおい科に属する植物だそうです。1日に1センチくらい成長するので、葉の影に隠れて収穫し忘れたら、この通り、巨大なオクラとなり、固く筋ばって食せません。ビタミンの豊富なオクラを食べて、残暑を乗り越えましょう‼️

くりまさる🎃の冷製スープ

重さ2.5キロ、直径23センチ、山口県阿知須のブランド野菜、「くりまさる」と言う カボチャをいただきました。大きいので、いろんなお料理ができますが、まずは冷製スープを作りました。味が濃厚で、とても美味しくできました。残暑厳しいこの時期、冷たいスープは元気がでるメニューです。