令和2年度.山口市安心快適住まいる助成事業。6月受付開始!

令和2年度 山口市安心快適住まいる助成事業

例年山口商工会議所が窓口となり募集される事業です。6月15日以降にリフォーム等の工事をお考えの方が対象です。

詳細は山口市ウェブサイトで『安心快適住まいる助成事業』でご確認ください。

山口市ウェブサイトhttps://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/63/57012.html

桜が満開を迎えました🌸

山口市では、あちらこちらで桜が満開🌸今年はコロナの関係で、賑やかな花見風景は見られませんが、桜はやっぱり日本人の心を沸き立たせる風景ですね。この桜は、小郡の国道沿い多聞寺から朝田流通センターに向かうの急坂を登った先にあります。息を切らせて坂を上がると、急にこの綺麗な風景が現れます。花の命は短いけど、しっかりと楽しませてくれるところがまた素敵です。

自家製「はりはり漬」

農作物直売所「ぶちええ菜」で見つけた、切干大根、たぶん農家の方が手間をかけて、大根を切って天日干しされたのかな?これを使って、「はりはり漬」を作りました。唐辛子🌶️がピリッときいて、とても美味しい💕白いご飯が進みます(笑)

レシピはこれ⬇️

・切干大根              40g

・塩昆布                    5g

・唐辛子(輪切り)      小さじ1/2

調味料                                                                              ・酢、みりん 、砂糖     各大さじ1                            ・しょうゆ、お湯          各大さじ2

  1.   切干大根は食べやすい長さキッチンハサミで切り、水で戻して  2分くらい茹でて冷ます。
  2. ジッパー袋に調味料を合わせる。
  3. 粗熱の取れた切干大根、塩昆布、唐辛子を袋に 入れ、冷蔵庫に入れる。
  4. 3時間くらいで味が染みてきます。日持ちは3日 くらいですが、美味しいのですぐ無くなります (笑)

 

 

 

 

春爛漫 花桃

当社工場の敷地内にある、花桃が満開を迎えました🌸ご近所にお寄りの節は、どうかお立ち寄りください。1本の樹に、白から濃いピンクまで、様々なグラデーションの花が咲いています。

和菓子とお抹茶

新型コロナウイルスの影響で、たくさんの行事が延期や自粛となってしまいました。何だかドンヨリとした3月です。客足の減った湯田温泉に店を構える、友達の外郎屋さんの店の売上に少しでも協力しようと、遠方に住む知人数人に、山口の外郎を送りました。すると、何と和菓子のお返しが送られてきました😊久しぶりにお抹茶🍵をたててみました。来月には🌷どうか、コロナウイルスもおさまって、経済も活気を取り戻して欲しいものです。

 

あさむらイチゴ🍓

スーパーの店頭でも沢山のイチゴ🍓が並ぶ時季となりました。イチゴの季節には絶対にはずせない、徳地の「あさむらイチゴ」に行きました。イチゴの美味しいこの時季には特に、長閑な田園風景の中に、ビックリの長蛇の列となっています。おすすめは、ワッフルタイプのコーンに、こだわりの美味しいソフトクリーム、新鮮なイチゴとブルーベリーがたっぷりとのったダブル!ご覧のとおり、ボリュームがありますが、そこは別腹、ペロリといただけます。美味しそうでしょ❔

新築地緑地公園の河津桜

このところめっきり春めいてきました。                防府のイオンタウンの近くの、新築地緑地公園の河津桜を見てきました。植樹されて4~5年なので、まだ低木ですが、沢山の濃いピンクの花が咲きほころんでいました。小さいメジロが花から花に飛び回り、可愛いさえずりが聞こえていました。残念ながら、メジロは写真にはとらえることができませんでした。まだまだ蕾も沢山でしたので、もうしばらくは楽しませてくれそうです。

山口市立鋳銭司小学校でミニ畳製作。

1月24日、山口市立鋳銭司小学校3年生 父兄参観でミニ畳製作体験教室を3人ものづくりマイスターで行いました。

授業前の教室。

材料、これに好きな畳縁を選んで作ってもらいます。

ケガもなく時間内に完成!。

この後、畳の歴史、イ草の田植え、刈り取り、表の製織浜生産農家がすることなどを説明しました。

またい草にはいろんな良さがあることを紹介しました。

1️⃣い草の香りがリラックス効果がある。

2️⃣吸音性があり、音が響かない。

3️⃣畳空気をキレイにしてくれる。

4️⃣部屋の湿度を調整してくれる。

5️⃣抗菌食中毒菌のO157、サルモレナ菌や水虫菌などに抗菌の力があるこ。

日本の文化の一つである畳を良さを知っていただき畳を残して欲しいたと思います。

『ものづくりマイスター』